診療について
-
予約なしでも受診可能ですが、ご予約いただいた方がスムーズにご案内できます。 尚、状況に応じて予約順が前後する場合もありますので、予めご了承ください。
-
健康保険証(マイナンバーカード健康保険証)、各種医療証をお持ちください。 また、紹介状や健康診断などの結果をお持ちの場合は、そちらもご持参ください。
※内服している薬がある場合は、必ずお薬手帳をご提示ください。
-
紹介状のない方も受診は可能ですが、ある場合はそれまでの医療情報などを把握することができますので、診察はよりスムーズになります。
紹介状や検査結果、レントゲン写真などをお持ちの方は受付にてご提出ください。
リハビリについて
-
可能ですので、一度当院にご連絡をお願いいたします。
その際にお名前とリハビリ予約券に記載のリハビリ予約日時をお伝えください。予約変更希望日時は複数日ご提示いただくと予約がスムーズになりますのでご協力お願いいたします。 -
「物理療法」と「運動療法」があります。
「物理療法」は機械を用いて痛みを和らげる治療です。慢性的に痛みを感じている患者様は痛みの悪循環を少しでもを和らげる事が大事です。できればその頻度を多くして治療すると効果が高いと考えます。
「運動療法」は理学療法士というリハビリ専門スタッフが、患者様に合わせ計画をたてて運動の指導やストレッチ等おこない問題を解決していきます。物理療法を組み合わせて行う場合も多いです。 -
ご希望により毎日通院していただいても構いません。最初のうちは頻度の多いほうが治療の効果が早く実感できるようです。「運動療法」はリハビリスタッフとご相談ください。「物理療法」と「運動療法」を組み合わせて行っている方でも、「物理療法」は予約なしでカニ脳です。 「物理療法」は一つの機械につき約10分、「運動療法」は約20分です。組み合わせた場合はその分と機械の待ち時間がかかります。
また、当院では正確な治療を提供するために「運動療法」は予約制とさせていただいております。
-
患者さまの症状や事故の程度により個人差がありますが、3~6ヶ月が目安となります。状況によっては半年~1年以上かかることもあります。
その他
-
院内はバリアフリーとなっております。車椅子の方も来院しやすくなっていますので、安心して来院してください。
-
自賠責保険を利用して、自己負担金無しで治療を受けることができます。受診前に患者さまご自身で保険会社へ当院を受診することをお伝え下さい。治療費は当院から保険会社へ請求できるようになり患者さま負担はありません。保険会社と連絡が取れない場合、患者さまご自身でひとまず立て替えていただく必要があります。
-
できましたらお控えください。当院には物療(温熱など)や理学療法士もおり治療をいたします。
整骨院にてリハビリを行い、後遺症診断書のみ整形外科(当院)ということはできかねますので、ご了承ください。 -
クセになりません。水が溜まるのは膝に炎症が起きている結果です。
炎症があれば抜いても抜かなくても水が溜まります。簡単にお話ししますと、水の中の炎症物質を抜いた方がかえってクセになりにくいという事です。炎症をより早期に鎮静化させる治療法もございますので、適宜主治医にご相談ください。