肘の痛み
肘の痛みについて
肘の痛みは、骨折後や投球動作による障害などが代表的です。原因や病期により症状と治療は異なります。放置すると可動域制限や握力低下、しびれが長引くことがあり、早めの受診をおすすめします。
当院では診察と画像検査で原因を見極め、装具や物理療法、運動療法、薬物療法を適切に組み合わせて、痛みの軽減と機能回復を目指します。
代表的な疾患
- 外側上顆炎(テニス肘)
- 内側上顆炎(ゴルフ肘)
- 肘部管症候群
- 変形性肘関節症
- 離断性骨軟骨炎(野球肘)
- 内側側副靱帯損傷
- 関節内遊離体
- 滑膜ひだ障害
- 肘頭部滑液包炎

外側上顆炎(テニス肘)
外側上顆炎、通称「テニス肘」は、肘の外側にある上腕骨外側上顆という部位に炎症が起こる疾患です。手首や指を伸ばす筋肉(伸筋群)の使いすぎが原因で、肘に負担がかかり、炎症を引き起こします。テニスなどのラケットスポーツに多いことから「テニス肘」と呼ばれますが、スポーツをしていない人にも発生します。特に、日常生活で繰り返し手首を使う作業(パソコン作業、家事、重いものを持つ動作など)でも発症することがあります。
主な症状
- 肘の外側の痛み
- 手首を反らす動作や物を持つときに痛みが増す
内側上顆炎(ゴルフ肘)
内側上顆炎、通称「ゴルフ肘」は、肘の内側にある上腕骨内側上顆という部位に炎症が起こる疾患です。手首を内側に曲げる動作や、前腕を回内する動作を繰り返すことで、肘の内側に負担がかかり発症します。ゴルフや野球などのスポーツで多く見られることから「ゴルフ肘」と呼ばれますが、スポーツに限らず、重いものを持つ仕事や繰り返し手首を使う動作をする人にも発症します。
主な症状
- 肘の内側の痛み
- 手首を曲げる動作や物を持ち上げるときに痛みが悪化
肘部管症候群
肘部管症候群は、肘の内側を通る尺骨神経が、肘部管(肘の内側にあるトンネル状の構造)で圧迫されることによって発症します。尺骨神経は、手の小指側の感覚や筋肉の動きを司る神経で、圧迫されると痛みやしびれ、筋力低下を引き起こします。肘を曲げた状態が長時間続く動作や、肘への慢性的な圧迫が原因となります。例えば、長時間のデスクワークや肘をつく癖がある人に多く見られます。
主な症状
- 小指と薬指にしびれや感覚異常
- 指を動かしにくい、握力が低下する
- 肘の内側に痛みを感じることも
変形性肘関節症
変形性肘関節症は、肘関節の軟骨が摩耗し、骨同士が直接接触することで痛みや炎症を引き起こす疾患です。加齢や長年の肘の酷使が主な原因で、中高年に多く見られます。また、過去の肘の外傷(骨折や脱臼)が原因で発症することもあります。肘を酷使する職業やスポーツ選手に多い傾向があります。
主な症状
- 肘の痛みやこわばり
- 肘を動かすときにゴリゴリと音がする(関節音)
- 肘の可動域が制限される
離断性骨軟骨炎(野球肘)
離断性骨軟骨炎は、肘関節内の骨と軟骨が繰り返しの負荷によって損傷する疾患です。特に成長期の子どもや青少年に多く見られ、野球の投球動作などで肘を酷使することで発症します。肘関節内の骨や軟骨の一部が剥がれ、関節内に遊離体(関節ねずみ)として存在することもあります。放置すると関節の変形や機能障害を引き起こすため、早期発見が重要です。
主な症状
- 肘の痛み(特に投球動作時)
- 肘を伸ばしたり曲げたりする際の違和感や痛み
- 肘の可動域が制限される
- 重症例では肘の腫れやロック現象(肘が動かなくなる)が生じる
内側側副靱帯損傷
肘の内側側副靱帯が強い力で引っ張られたり繰り返し使われすぎることで伸びたり、切れたりすると「内側側副靱帯損傷」となります。
野球(特にピッチャー)の投球動作、テニスやバレーボールなど、腕を繰り返し使うスポーツ、転倒して手をついた時の外力により損傷してしまうことがあります。特に成長期の野球少年や、長年投げ続けている成人の投手に多く見られます。
主な症状
- 肘の内側が痛い
- 投げるとき、特にリリース後に痛む
- 肘がぐらつく(不安定に感じる)
- ボールに力が入らない、コントロールが悪くなる
関節内遊離体
ケガ(肘をぶつけたり、ひねったりしたとき)、スポーツや仕事での使いすぎ、軟骨や骨の変性、離断性骨軟骨炎などをきっかけに骨や軟骨のかけらが肘関節内に遊離してしまう状態です。
主な症状
- 肘の痛み
- 動かしにくい(引っかかる、途中で止まる)
- 肘が急に動かなくなることがある
- 腫れや熱感を感じることも
滑膜ひだ障害
滑膜ひだとは、関節の中にあるやわらかい膜のヒダのことです。誰にでもある正常な組織ですが、これが厚くなったり、ひじの動きに引っかかったりして、痛みの原因になることがあります。これを「滑膜ひだ障害」といいます。
主な症状
- 肘の曲げ伸ばしのときの痛み
- 肘の中で「引っかかる感じ」や「ポキッという音」
- 一時的に肘が動かなくなる(ロッキング)
- 肘を完全に伸ばせない/曲げられない
- 運動や仕事のあとに症状が強くなる
肘頭部滑液包炎
肘の先端(肘頭:ちゅうとう)にある滑液包が、肘をよくつく仕事(大工さん、学生、事務作業など)、肘をぶつけた後、繰り返しの肘への刺激などにより炎症を起こして腫れたり、痛んだりする状態を「肘頭部滑液包炎」といいます。
主な症状
- 肘の先端がぷっくり腫れる
- 押すと痛い(圧痛)
- 腫れがだんだん大きくなる
- 重症になると赤くなったり、熱を持ったり、熱が出ることも
アクセス・診療時間
所在地
〒580-0015
大阪府松原市新堂4丁目1186-1
松原新堂クリニックビル2F
電話番号
072-247-5650
| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 9:00 - 12:45 | ● | ● | ● | ― | ● | ● |
| 14:15 - 18:00 | ● | ● | ● | ― | ● | ― |
※休診日 / 木曜・土曜午後・日曜・祝日