首の痛み
首の痛みについて
首の痛みは、原因や病期により症状や治療法は異なります。放置するとしびれや頭痛、肩こり、可動域制限が長引くことがあり、早めの受診をおすすめします。
当院では診察と画像検査で原因を見極め、物理療法や運動療法、薬物療法を適切に組み合わせて、痛みの軽減と機能回復を目指します。
代表的な疾患
- 頸椎症(けいついしょう)
- 頸椎椎間板ヘルニア
- ストレートネック
- 頸椎後縦靭帯骨化症(OPLL)
- 頚椎捻挫(むち打ち症)
- 頚肩腕症候群

頸椎症(けいついしょう)
頸椎症は、加齢による頸椎(首の骨)の変形や、椎間板の劣化によって生じる疾患です。椎間板が薄くなることで頸椎の間隔が狭まり、周囲の神経や脊髄を圧迫します。また、骨の変形により骨棘(こつきょく:骨のとげのようなもの)が形成されることもあります。これにより、首の痛みや肩こり、手足のしびれが現れるほか、重症化すると歩行困難や排尿障害などの神経症状を引き起こすことがあります。
主な症状
- 首の痛み
- 手や腕のしびれ
- 筋力低下
頸椎椎間板ヘルニア
頸椎椎間板ヘルニアは、椎間板(首の骨と骨の間にある柔らかいクッションのような組織)が外側に飛び出し、神経を圧迫することで症状が現れる疾患です。椎間板の中心部分(髄核)が外側に突出することで、神経根や脊髄が圧迫されます。若い世代から中高年まで幅広い年代で発症することがあり、姿勢の悪さや過度な負荷が原因となることが多いです。症状としては、首や肩の痛み、腕や手のしびれ、さらには頭痛やめまいが見られることがあります。
主な症状
- 首や肩の痛み
- 手や腕のしびれ
- 頭痛
ストレートネック
ストレートネックは、頸椎の正常な湾曲(前弯)が失われ、首がまっすぐな状態になる疾患です。スマートフォンやパソコンの使用時の悪い姿勢や、長時間のうつむき姿勢が原因で発症することが多いです。首が本来のカーブを失うことで、周囲の筋肉や靭帯に負担がかかり、慢性的な首の痛みや肩こり、さらには頭痛やめまいを引き起こします。重症化すると、神経の圧迫によるしびれや姿勢の悪化が進行する場合があります。
主な症状
- 首の痛み
- 肩こり
- 頭痛
頸椎後縦靭帯骨化症(OPLL)
頸椎後縦靭帯骨化症は、頸椎の後ろ側にある靭帯(後縦靭帯)が骨化して硬くなり、脊髄を圧迫する疾患です。原因は完全には解明されていませんが、遺伝的要因や生活習慣が関与していると考えられています。日本人に比較的多く見られる疾患で、進行すると手足のしびれや筋力低下、歩行困難などの症状が現れることがあります。場合によっては手術が必要になることもあります。
主な症状
- 手足のしびれ
- 筋力低下
- 歩行困難
頚椎捻挫(むち打ち症)
頚椎捻挫、いわゆるむち打ち症は、交通事故やスポーツでの衝撃など、外部からの急激な力によって首が過度に伸展または屈曲されることで生じる疾患です。この衝撃により、首の筋肉や靭帯が損傷し、炎症が生じます。症状は首の痛みや可動域の制限が中心ですが、場合によっては頭痛、めまい、耳鳴りなどの症状も伴うことがあります。早期治療が重要で、放置すると慢性化する可能性があります。
主な症状
- 首の痛み
- 可動域の制限
- 頭痛やめまい
頚肩腕症候群
「頚肩腕症候群(けいけんわんしょうこうぐん)」は、首(頚部)・肩・腕にかけての痛みやこり、しびれ、重だるさなどが現れる状態のことです。これは病名ではなく、さまざまな原因で起こる症状の集まり(症候群)を指します。
主な症状
- 首や肩のこり、痛み
- 腕や手にかけてのしびれやだるさ
- 肩甲骨まわりや背中の重苦しい感じ
- 動かすと張るような痛み
- 頭痛やめまい、目の疲れを伴うことも
※いわゆる肩こりがこの病気にあることが多いです。
アクセス・診療時間
所在地
〒580-0015
大阪府松原市新堂4丁目1186-1
松原新堂クリニックビル2F
電話番号
072-247-5650
| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 9:00 - 12:45 | ● | ● | ● | ― | ● | ● |
| 14:15 - 18:00 | ● | ● | ● | ― | ● | ― |
※休診日 / 木曜・土曜午後・日曜・祝日