手首・手指の痛み
手首・手指の痛みについて
手首・手指の痛みは、原因や病期により症状と治療は異なります。放置すると握力低下やしびれ、細かな作業の支障が長引くことがあり、早めの受診をおすすめします。
当院では診察と画像検査で原因を見極め、物理療法や運動療法、薬物療法を適切に組み合わせて、痛みの軽減と機能回復を目指します。

代表的な疾患
- 腱鞘炎(ドケルバン病)
- 手根管症候群
- 母指CM関節症
- ガングリオン
- ばね指(弾発指)
- へバーデン結節
- ブシャール結節
- 関節リウマチ
- デュピュイトラン拘縮
- TFCC損傷
- キーンベック病
- 変形性手関節症
- DRUJ不安定症
腱鞘炎(ドケルバン病)
腱鞘炎は、腱を包む腱鞘(けんしょう)という膜に炎症が起きる疾患です。特に親指を動かす腱鞘に炎症が生じるものを「ドケルバン病」と呼びます。腱鞘炎は、手首や指を繰り返し使う動作が原因で発症することが多く、育児中の母親、パソコン作業を頻繁に行う人、スマートフォンを長時間使用する人に多く見られます。女性に多い疾患で、特にホルモンバランスが変化する妊娠中や更年期の女性に発症しやすい傾向があります。
主な症状
- 親指の付け根や手首の外側の痛み
- 親指を動かすと痛みが増す
- 腫れや熱感を伴うこともある
手根管症候群
手根管症候群は、手首にある「手根管」というトンネル状の構造で、正中神経が圧迫される疾患です。手根管の中を通る腱や神経が炎症を起こしたり、腱鞘の肥厚が起きることで手根管内のスペースが狭くなり、神経が圧迫されます。長時間のパソコン作業や手を酷使する作業、妊娠・更年期に伴うホルモン変化、糖尿病や甲状腺疾患などが原因となることがあります。特に女性に多く発症します。
主な症状
- 親指、人差し指、中指、薬指の半分にしびれや痛み(正中神経の支配領域)
- 夜間に症状が悪化し、目が覚めることがある
- 指先の感覚が鈍くなり、物を落としやすくなる
- 放置すると親指の付け根の筋肉が萎縮し、つまむ動作が困難になる
母指CM関節症
母指CM関節症は、親指の付け根にある「CM関節」(手根中手関節)が変形して痛みを引き起こす疾患です。加齢や長年の手の使用による関節の摩耗が主な原因で、特に50代以降の女性に多く見られます。この疾患は変形性関節症の一種で、親指を頻繁に使う作業(料理、手芸、タイピングなど)が発症のリスクを高めます。
主な症状
- 親指の付け根の痛み
- 親指を動かすと痛みが悪化する
- 症状が進行すると、親指の付け根が変形し、物をつかむ動作が困難になる
ガングリオン
ガングリオンは、手首や指の関節付近に発生するゼリー状の内容物を含む良性の腫瘤です。関節や腱鞘から突出する形で現れ、はっきりとした原因は不明ですが、関節や腱に繰り返し負担がかかることが関与していると考えられています。20~40代の女性に多く見られます。
主な症状
- 手首や指の関節付近にしこり(腫瘤)ができる
- 腫瘤を押すと痛みを感じることがある
- 腫瘤が神経を圧迫すると、しびれや違和感が生じる
- 腫瘤の大きさが変動することがある
ばね指(弾発指)
ばね指は、指を曲げ伸ばしする際に引っかかるような感覚や痛みを伴う疾患です。指を動かす腱が腱鞘で炎症を起こし、腱の滑りが悪くなることで発症します。手を酷使する作業や加齢、糖尿病がリスク因子とされており、特に中年以降の女性に多く見られます。親指に発症することが多いですが、他の指にも起こることがあります。
主な症状
- 指を曲げた後に伸ばしにくい(引っかかる感覚)
- 指の付け根に痛みや腫れを感じる
- 指を動かすと「カクン」と音がする
- 症状が進行すると、指が完全に伸びなくなることもある
へバーデン結節
指のいちばん先にある関節(DIP関節=遠位指節間関節)に起こる変形性関節症の一種です。関節に負担がかかったり、軟骨がすり減ったりすることで、骨の変形や腫れ、痛み、しこり(結節)ができてきます。
主な症状
- 指の第1関節が腫れる・ゴツゴツしてくる
- 痛みや違和感が出る(特に使いすぎたとき)
- 関節の変形が進むことがある
- 関節の動きが悪くなる
- 両手の複数の指に出ることが多い
※朝のこわばりが軽く、指の根元ではなく先の関節に症状が出るのが特徴です。
ブシャール結節
指の第2関節(PIP関節=近位指節間関節)に起こる変形性関節症の一種です。この関節が腫れてゴツゴツしたり、痛みが出たり、変形したりすることがあります。
※指の先(第1関節)にできる「へバーデン結節」と似ていますが、ブシャール結節は第2関節に症状が出るのが特徴です。
関節リウマチ
関節リウマチは、自分の免疫が自分の関節を攻撃してしまう自己免疫の病気です。とくに、手や指の関節に症状が出やすく、腫れ・痛み・こわばりが起こります。進行すると、関節が変形してしまうこともあるため、早期の発見と治療がとても大切です。
主な症状
手や指の関節の腫れ・痛み
- 指の付け根(MP関節)、第2関節(PIP関節)などに多くみられます。
- 両手の同じ関節に左右対称で出ることが多いです。
朝のこわばり(朝起きたときに手が動かしにくい)
- 30分以上続くことが多いです。
関節の変形(進行例)
- 指が曲がったまま戻らない、関節が横にずれる(尺側偏位)
- スワンネック変形(指が反り返る)
- ボタン穴変形(指が曲がって伸ばせなくなる)
手首の痛みや回しにくさ
- 時計のネジを巻く動作やドアノブを回すのがつらいことがあります。
デュピュイトラン拘縮
手のひらから指にかけての皮膚の下にある膜(腱膜)が厚く・縮んでしまう病気です。このために、指がまっすぐ伸ばせなくなり、曲がったままの状態になります。
はっきりした原因はわかっていませんが、次のような人に多い傾向があります。
- 50歳以上の男性
- 家族に同じ病気の人がいる(遺伝)
- 糖尿病やてんかんのある人
- アルコールをよく飲む人
- 北欧系の人種に多いとされ、日本でも高齢者を中心にみられます
主な症状
- 薬指や小指が特に影響を受けやすい
- 指が徐々に曲がってきて、まっすぐ伸びなくなる
- 手のひらにしこりやへこみが現れる
- 痛みはほとんどないことが多い
- 両手に出ることもあります
TFCC損傷
TFCC(三角線維軟骨複合体:Triangular Fibrocartilage Complex)は、手首の小指側(尺側)にあるクッションのような組織です。手首を安定させたり、回す(ねじる)動きに関わっています。この部分が、ケガや使いすぎなどで傷つくことを「TFCC損傷」といいます。
主な症状
- 手首の小指側が痛い
- 手首をひねると痛む(ドアノブを回す、瓶のフタを開ける動作など)
- 重いものを持つと手首がズキッとする
- スポーツや家事・仕事中に力が入りにくい
- 腫れはあまり目立たないが、長く痛みが続く
キーンベック病
手首のケガ(過去の打撲や捻挫)、繰り返す手首への負担(スポーツ、重いものを持つ仕事など)が原因で手首の中央にある「月状骨(げつじょうこつ)」という小さな骨が壊れていく病気です。この骨に血が通いにくくなることで、骨が弱くなり、つぶれたり変形したりして、痛みや動かしにくさが起こります。
主な症状
- 手首の痛み(特に手の甲側の中央)
- 動かすと痛い、力が入りにくい
- 手首の腫れや重だるさ
- 進行すると、手首の動きが悪くなる・変形する
※ 症状はゆっくり進むことが多く、最初は「使いすぎかな?」と思う程度の軽い痛みです
変形性手関節症
加齢(年齢に伴う関節の老化)、過去のケガ(骨折や靱帯損傷)、関節リウマチやほかの病気による二次的な変形、TFCC損傷やキーンベック病などが原因で起こり、手首の関節の軟骨がすり減ったり、関節が変形してくる病気です。
主な症状
- 手首の痛み(特に動かしたとき)
- 朝のこわばり
- 手をひねるとズキッとする
- 力が入りにくい(フタを開けづらい、重い物が持ちにくい)
- 動かしにくさ、可動域の低下
- 関節の変形や腫れが見られることもあります
DRUJ不安定症
DRUJ不安定症とは、この橈骨と尺骨のつながりが不安定になってしまった状態です。靭帯(とくにTFCC)や関節を支える組織が傷つくことで、骨同士の動きがずれてしまい、痛みやぐらつき、違和感などの症状が出ます。
主な症状
- 手首の小指側の痛み
- 前腕を回す動作で痛みや違和感(ドアノブを回す、鍵を回す動作など)
- 手をついた時に痛い
- 「ぐらぐらする」「引っかかる」ような感覚
- 力が入らない、物が握りにくい
アクセス・診療時間
所在地
〒580-0015
大阪府松原市新堂4丁目1186-1
松原新堂クリニックビル2F
電話番号
072-247-5650
| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 9:00 - 12:45 | ● | ● | ● | ― | ● | ● |
| 14:15 - 18:00 | ● | ● | ● | ― | ● | ― |
※休診日 / 木曜・土曜午後・日曜・祝日